スロットマシーン

**************************************************************
スロットのルール
スロットゲームの遊び方説明には一般的に使われる用語が含まれますので、プレイヤーはその意味をしっかりと理解してください。また、プレイヤーはベット(賭け)するかどうかを決めることができますが、それもきちんと理解した上で決めるようにしてください。このセクションでは以下のことを説明します。
**************************************************************
ペイラインの動き方
選択したペイラインに表示される絵柄のような数字は、ペイアウト(配当)に反映されます。このペイアウトは配当表に表示されます。スロットマシーンでは、ペイラインはリールの水平線上にだけあるのではなく、ジグザグにも表示されます。ペイラインは、1列目のリールの1段目、2列目のリールの2段目、3列目のリールの3段目、4列目のリールの2段目そして5列目のリールの1段目に絵柄が表示されます。ペイラインのパターンは遊び方説明に記載されています。
ベット前のペイラインの選び方
昔ながらのスロットには1から5のペイラインがありますが、ビデオスロットでは、5から100以上のペイラインがあります。ペイラインは数字の1からスタートします。スロットマシーンの中には、デフォルトで全ペイラインがアクティブになるものもありますが、多くの場合ペイラインの数を選択するよう求められます。リールの下にラインボタンがあり、選択したライン数がボタンの近くに表示されます。ボタンを1回クリックすると1つ目のペイラインが選択され、2回クリックすると最初の2つのペイラインが選択されるという仕組みです。アクティベートされているペイラインのみコンビネーションがペイアウトされるので、全ペイラインを選択することが賢明です。
スピンボタンとマックスベットボタンの違い
ペイラインと掛け金がをセットしたら、次はリールを回します。リールを回すには2通りの方法があります。画面右下にあるスピンボタンをクリックすると、リールが回りだします。この方法は、全てのペイラインをアクティブにさせたくないプレイヤーに適しています。
もうひとつの方法は、マックスベットボタンです。このボタンでは、ペイラインをスロットマシーンの最大数までセットし、同時にリールを回します。この方法は、全てのペイラインをアクティブにしておきたいプレイヤーに適しています。
コイン、クレジットについて
プレイヤーはまず、ペイラインごとにコインの数を決めます。スロットマシーンの中にはあらかじめ1がセットされているものもありますが、そうでないスロットマシーンの場合はプレイヤーが上限値を決めます。スピンごとに賭けられるトータルコイン数は、選択されたコインの数に選択されたペイラインの数が乗じて算出されます。
プレイヤーは与えられた範囲からコインサイズを選択します。スピンあたりのトータル掛け金はクレジットと呼ばれる通貨単位で計算されます。賭けたトータルクレジットはコインサイズによって乗じられたトータル賭けコイン数と同じになります。
コイン、クレジットの選び方
あらかじめコインの数が1にセットされている場合は、選択する必要はありません。セットされていない場合は、リールの下の「コイン」ボタンで操作します。ボタンを一度クリックすると1ずつコインの数が増えていきます。コイン数が最大のときにボタンをクリックすると、1コインがセットされます。
コインサイズボタンは、デフォルトのコインサイズが表示されます。右矢印を一度クリックすると、コインサイズが範囲内の次に大きいコインサイズに増え、左矢印を一度クリックすると、前の低いコインサイズに減少します。用語は、スロットゲームによって異なる場合があります
スキャッターシンボルについて
絵柄の中には、特殊なスキャッターシンボルと呼ばれるものがあります。スキャッターシンボルが効果を発揮するには、決められたペイラインに表示される必要はありません。スキャッターシンボルのある数がリールのどこかに表示されます。
スキャッターシンボルは通常、配当表で決められたスキャッターペイアウトを提供します。ペイアウトはトータルのベットに適用されます。スキャッターシンボル3つ分のペイアウトが10の場合、プレイヤーは30ペイラインにつき5コインを賭けます。トータルベットが150コイン、スキャッターペイアウトは1500コインとなります。
スキャッターシンボルはボーナスラウンドのトリガーとしても使えます。
ワイルドシンボルについて
ワイルドシンボルはスロットマシーンの中でも最も重要な絵柄です。コンビネーションをそろえるのに、ほとんんどの他の絵柄の代わりとして使えるのでオールマイティーシンボルとも呼ばれています。ある絵柄が、リール1、3、4、5のアクティブペイラインに並び、ワイルドシンボルがそのペイラインのリール2に表示された場合、代替が有効となりプレイヤーはその絵柄の5揃いとしてペイアウトがクレジットされます。
最近のビデオスロットでは、ワイルドシンボルはジャックポットシンボルやマルチプライヤーとしても役立ちます。
エクスパンディング・ワイルドについて
エクスパンディング・ワイルドとは、特別なワイルドシンボルのことです。リールに表示されると、他の絵柄の代わりとなって全リールに範囲が広がります。この拡張では、顔のアップから全身が写るようなアニ
メが一緒に流れます。そしてリールの全てのスポットが自主的にワイルドシンボルとして作用するようになります。
スタックドワイルドについて
スタックドワイルドは拡張はしませんが、同じリール内の他の上部の独立した絵柄として表示されます。ダブルスタックはスタック内に2つのワイルドシンボルがあることです。スロットゲームの中には、リール全体を網羅するワイルドシンボルのスタックがあるものもあります。スタック内の各絵柄は独立したワイルドシンボルとして作用します。
マルチプライヤーについて
ウィニング・コンビネーションのペイアウトは通常、配当表にて決定されます。スロットマシーンは絵柄をマルチプライヤーとして示します。その絵柄がウィニング・コンビネーションに表れると、ペイアウトはさらに倍になります。ワイルドシンボルは大抵の場合、マルチプライヤーです。スロットルールの中には、ワイルドシンボルがウィニング・コンビネーションに表れた場合、通常のペイアウトが2倍になると明記しているものもあります。マルチプライヤーは3倍、4倍、その他スロットルールにて明記されている数になることがあります。スロットゲームの中には、ウィニング・コンビネーションに現れたマルチプライヤーシンボルは独立したペイアウトを乗算するものもあります。マルチプライヤーに関する情報は配当表に表示されます。
フリースピンボーナスについて
フリースピンボーナスラウンドでは、プレイヤーにはフリースピンが与えられます。このフリースピンには追加ベットはできませんが、ペイアウトをもらえる権利があります。さらにポットを易しくするため、ペイアウトは自動でマルチプライヤーによって拡張される場合があります。
フリースピンボーナスラウンドは通常、特定の絵柄のシーケンスがリールに現れたときにトリガーとなります。よくあるメカニズムは、3つ以上のスキャッターシンボルがリールに現れることです。フリースピンとマルチプライヤーの数はスロットルールにて定められるか、イベントがきっかけとなった後ランダムに決められる場合があります。
スタンダードボーナスラウンドについて
ボーナスラウンドや、セカンドスクリーンのボーナスゲームでは、プレイヤーはベットなしでフリーのクレジットをもらうことができます。これらは、特定の絵柄のシーケンスがリールに出た際のトリガーとなります。このリールはボーナスラウンド中は表示されず、スロットゲームのテーマと同じ設定でのプレイとなります。
基本的にプレイヤーは画面に表示されている中から1つ以上選択しなければなりません。また、ボーナスクレジットはランダムに出されます。プレイヤーはブービートラップにかかるまで選択し続ける場合もあります。はっきりとした正確なルールは、配当表に表示されています。
プログレッシブジャックポットについて
オンラインスロットのプログレッシブジャックポットでは、ジャックポットの量はベット毎に増加していきます。各ベットはジャックポットに追加されていきます。ペイアウトにある絵柄が揃うと、プレイヤーはジャックポットにある賞金が一度に全て獲得できます。その後、ジャックポットの量は再びベースレベルに戻り、当たりが出るまで増え続けます。スロットゲームの中には、ジャックポットがいつでもランダムに起こるものもあります。
プログレッシブジャックポットの中でも当たりがまれなものもありますが、当たればペイアウトライフの量は変化します。その他のものは頻繁に当たりがありますが、ペイアウトの量は少なくなります。
オンラインスロットオートプレイについて
オンラインスロットプレイヤーのほとんどの方が、繰り返し同額ベットで賭けていきます。ただ、スピンのたびにリールを回すのは飽きてくるので、ほとんどのスロットゲームにはオートプレイ機能が付いています。オートプレイボタンはリールの下にあります。プレイヤーはスピン数をセットするだけで、ゲームが終了するまでPCにかじりついてる必要もありません。アドバンスオートプレイ機能では、そのセッションでのトータルの当たりもしくは負けの数が特定数を超えた場合や、単発での当たりが特定数を超えた場合に自動停止する機能が付いています。